海外旅行や海外出張へ行くには必須のパスポート。申請を行う滋賀県のパスポートセンターは大津市にありますが、パスポートセンターの出張所が米原市にあります。米原市に住んでいる方や米原市が近い方は大津市まで行かなくてもいいのです。
ただ、受付日、受付時間が大津市とは異なるので注意が必要です。その点も詳しく解説します。
目次
米原市でパスポート申請をする場所
米原市でパスポート申請を行う場所は、滋賀県立文化産業交流会館です。JR 米原駅から西へ徒歩5分程度で歩いても行けます。徒歩の場合は、米原駅西口から出てそのまま直進して行けば到着します。
車の場合は、米原駅西口交差点を北へ行き、下多良交差点を左折します。米原市役所交差点を左折すると右側に滋賀県立文化産業交流会館がありますが、駐車場へ行く為には通り過ぎて川沿いの道を右折して裏側へ回ります。
駐車場について
滋賀県立文化産業交流会館の裏側に第1駐車場と第2駐車場を合わせて合計360台分の駐車場があります。
隣にある駐車場は他所の駐車場なので停めることはできません。
受付時間について
パスポートの申請、受け取りの受付時間は異なるので注意が必要です。
パスポートの申請
- 火曜・水曜・木曜のみ
- 時間:10時~12時 / 13時~16時
パスポートの受取り
- 火曜・水曜・木曜・日曜のみ
- 時間:10時~12時 / 13時~16時
※年末年始、祝日もお休みです。
パスポートの申請に必要な書類
パスポートの申請には以下の書類が必要です。
- 一般旅券発給申請書
- 戸籍謄本または戸籍抄本1通
- パスポート用の写真
- 本人確認書類
- (住民票の写し)原則不要
一般旅券発給申請書
一般旅券発給申請書はパスポートの申請に必要な書類です。必ずボールペンで記入してください。
書類自体はパスポートセンター米原出張窓口、市役所の戸籍担当窓口で入手できます。
また、2018年10月からは申請書をダウンロードして自宅で印刷して使うことも可能です。
この書類には2種類ある事が要注意です。期限5年用と期限10年用の2種類があります。未成年の方は期限10年で申請する事ができません。未成年の場合、10年も経ってしまうと顔が変わってしまうからですね。
戸籍謄本または戸籍抄本1通
戸籍謄本は戸籍の情報が全部載っている書類、戸籍抄本は1人だけの情報が載っている書類です。
どちらも本籍地の市役所にて発行できます。ようするに地元の市役所ということです。
米原市の場合、必要書類は本人確認書類。手数料が1通450円かかります。
パスポート用の写真
パスポート用の写真は何でも良いわけではありません。厳格なサイズの決まりがあります。その為、自分で撮った写真やスピード写真で撮った写真は不認可となる可能性が高いです。写真店に行ってパスポート用の写真を撮影してもらうのが確実です。
写真は申請書に貼らずに持っていきます。
※パスポート申請日より6ヶ月以内に撮影した写真が必要です。
本人確認書類
本人確認書類はコピー不可で原本が必要です。
- 小型船舶操縦免許証
- 宅地建物取引士証
- 写真付き個人番号カード
- 官公庁・特殊法人・独立行政法人職員身分証明書(写真付)
- 写真付き身体障害者手帳
- 運転経歴証明書(2012年4月1日以降に交付されたもの)
- 運転免許証
- 電気工事士免状
- 海技免状
- 無線従事者免許証
これらはどれか1つあれば OK です。
- 健康保険証
- 国民年金、厚生年金の年金手帳
- 印鑑登録証明書
- 介護保険被保険者証
これらの場合はこの中から2つ必要です。
- 学生証
- 会社の写真付き身分証明証
- 療育手帳
- 源泉徴収票
- 県民税・市民税の納税証明書
これらの場合は、これに加え健康保険証・年金手帳・印鑑登録証明書・介護保険被保険者証のいずれかが必要です。
(住民票の写し)
住民票の写しは原則不要なのですが、以下の場合は必要になります。
- 住民票の住所や氏名を変更された直後(1週間以内)にパスポートを申請する場合
- 住民基本台帳ネットワークシステムを使ってほしくない
- 滋賀県外に住民票があるけど滋賀に住んでいる場合(居所申請)
住民基本台帳ネットワークシステムとは、全国の市町村や行政機関を専用のネットワークで繋ぎ、全国共通して本人確認ができるシステムです。この住民基本台帳ネットワークシステムで個人情報を検索して欲しくないという場合は住民票の写しが必要となります。
滋賀県外に住民票があるけど滋賀に住んでいる場合も必要ですが、この場合は事前にパスポートセンターに要問合せです。
米原出張所で申請する
必要書類が準備できたら、滋賀県立文化産業交流会館に入って右側にある米原出張所で申請を行います。
整理券を取って順番をお待ち下さい。
申請が完了すると、一般旅券受理票を受け取ります。
パスポート受け取りまでの期間
パスポート受け取りまでの期間は、米原出張所の場合「申請の日から8~12日後」です。十分に余裕を持って申請しましょう。
休館日、年末年始などを挟むと更に受け取りまでの期間が伸びます。
また、米原出張所で申請したら米原出張所でしか受け取れません。
パスポートの受取り
申請の日から8~12日経過後、パスポートの受取ができます。本人しか受け取る事ができません。
必要なものは一般旅券受理票と手数料です。手数料は滋賀県収入印紙と普通の収入印紙での支払いになります。
手数料
- 5年用(12歳未満):滋賀県収入印紙 2,000円 + 収入印紙 4,000円 = 合計6,000円
- 5年用(12歳以上):滋賀県収入印紙 2,000円 + 収入印紙 9,000円 = 合計11,000円
- 10年用:滋賀県収入印紙 2,000円 + 収入印紙 14,000円 = 合計16,000円
滋賀県収入印紙は滋賀銀行の県内本支店、関西アーバン銀行の県内本支店で購入できます。収入印紙は郵便局で購入できます。
平和堂「フレンドマート米原駅前店」内サービスカウンターでも購入できます。(現金のみ)
よくある質問
代理人が申請したり受け取れる?
申請のみ代理人ができます。受け取りは本人しかできません。
代理人が申請するには代理人の本人確認書類と「申請書類等提出委任申出書」が必要です。
申請書類等提出委任申出書はパスポート申請の「一般旅券発給申請書」の裏面にあります。
また、住民票が滋賀県外の場合の申請は代理人が申請できません。
一般旅券受理票を紛失してしまった
すぐにパスポートセンターへ連絡してください。再発行の手続きが可能です。
お問合せ
米原出張窓口
住所:滋賀県米原市下多良2丁目137
電話:0749-52-5000
待ち時間どうする?
滋賀県立文化産業交流会館1階にカフェがあります。
-
-
米原市のカフェ「ドロップハウス」キッズスペースもあり子連れでも安心
米原駅から徒歩7分程度の所にドロップハウスというカフェがあります。場所は滋賀県立文化産業交流会館の中にあります。2011年にオープンされました。 なかなかここにカフェがあるというのは気づきにくい場所で ...